iTunesサーバー

自宅にいてヒマなので,自宅のLinuxにiTuneサーバーを立ててみました.

参考にしたサイト
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/100/

(Vine Linux編)
(1)avihiはインストール済
(2)libid3tagをインストール
(3)mt-daapdをインストール
(4)/etc/mt-daapd.confを編集
(5)起動サービスに追加
(6)起動

(Debian編)
mt-daapdのインストールでひととおりインストールされる.他の設定は,上に同じ.

設定がうまくいくと,iTuneの共有のところに何か出てくる.

現在,Debianのほうのサーバーを使っているが,Ogg Vorbisファイルも再生してくれるみたいだ.
昔作った,ファイルのタグが文字化けしてる….タグの付け直しをしないといけないのか?

んで,現在4398曲をランダム再生中.全部再生するのに12.7日?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA