Sunbirdのインストール

22日に書いたSunbirdのインストール方法を書いてみる.
ちゃんとしたインストールの方法は,探しきれなかった.
探せばあるのかもしれないが,時間が無いのでとりあえずはコレで納得することにする.
RPMは探しきれなかった.

環境: Linux[Vine Linux 3.2

インストール

  1. sunbird-0.32a+.en-US.linux-i686.tar.bz2をダウンロードする.
  2. 展開する.tar zxvf [1でダウンロードしたファイル].
  3. sunbirdというディレクトリができるので,それを/usr/local以下に移動する
  4. $/usr/local/sunbird/sunbird で実行.
  5. シェルから実行できるように,.bashrcあたりに次の行を追加

    alias sunbird=’/usr/local/sunbird/sunbird &’

日本語化

  1. sunbird-0.3a2+ja.langpack.20060815.xpiをダウンロード
  2. ユーザーでsunbirdを起動する
  3. ツール→アドオン→拡張機能→インストールで0のファイルを指定するとうまくいったはず.
  4. (ダウンロードするサイトにインストールのしかたは書いてあった)

Gnomeのメニューへの追加方法はわからない.
アイコンも見つけられなかった.
仕方がないので,ショートカットを割り当てることにした.

  1. 私の環境では<Mod4>がキーボードの[windowsキー]に割り当てられている
    (注)
    ★Mod4+cでsunbirdを起動するように設定する.
  2. シェル上でgconf-editorを起動
  3. appsの下にmetacityの項目がある(metacityはウィンドウマネージャ)
  4. keybinding_commands で空いているコマンドに "sunbirdのパスを入力

    command_9 /usr/local/sunbird/sunbird
  5. global_keybindings の項目で3で設定した番号に対応する欄にショートカットのキーを割り当てる.

    run command_9 <Mod4>c

つまりは,<Mod4>c → command_9 → /usr/local/sunbird/sunbird

(注)Mod4をWindowsキーに割り当てる
~/.Xmodmapに次の設定を書いておく

clear mod4
keycode 115=Super_L
keycode 116=Super_R
add mod4 = Super_L Super_R

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA