放射線取扱主任者試験 6

過去問・物理 479問(16年分)終了 正答率 45.4%(集計もれはカウントせず)

各教科5割以上,合計6割以上が合格なのだが….物理でこのありさまとは….測定装置の問題の取りこぼしが痛いところ.

現時点で過去問 終了分:1478問

[16:35 追記]
眠くて10分くらい床の上で寝ていた.夢の中に問題が出てきた.

放射線取扱主任者試験 5

過去問・法令 300問(10年分)終了 正答率 63.6%

6割取れれば問題無いのだが,法令では8割9割取らないといけないらしい….他科目での取りこぼしを考慮して….

現時点で過去問 終了分:1230問
1周目は終わるのだろうか….やりなおしもしないといけないのに….

甲種危険物試験6

模擬試験その1-3回目(7:09-7:47)
法令 11/15 (73%); 物化 9/10 (90%); 性質 14/20 (70% 不合格)
合計 34/45 (正答率 76%)

第一経済大学で受験した.感想は,ビミョウ….
さすがにやった問題ばかり出るわけがない!
法令と物化は乙4で勉強済なので,なんとかなりそうだが.
性質の20問がかなりアヤシイ.化学薬品知らないもんなぁ….
×確実の4問,自信がある7問を考慮して,7-16点といったところ.間をとると11.5点!!これは,不合格です.
やっぱり,3回目受験かなぁ….

どうにかしなくちゃ

資格の勉強をしているのだが,物質の性質をいろいろと覚えなければならない.覚えてしまえば,それでいいのだが,なぜそのような性質になるのか?ということを考えてしまう.そうしているうちに,時間が過ぎていく….

研究のために計算機の設定をしているのだが,設定をしているうちに時間だけが過ぎている.計算のためのツール作りに忙しいと言ってしまえば,聞こえはいいのだが,『いいかげんに,結果を出せ』と言われそうな気がしてくる.

健康のために散歩をしているのだが,散歩によるエネルギー消費と食事によるエネルギー供給のバランスが崩れてしまったようだ.余分なエネルギーが質量になってたまり始めている.

どうにかしなくちゃ.

甲種危険物試験1

法令 5/23 [37/250], 5/24 [47/250], 5/25 [63/250], 5/26 [81/250],
物化 5/28 [107/250], 5/29 [139/250],
全類共通 5/30 [153/250],
1類 5/31 [173/250], 2類3類 6/1 [193/250], 4類 6/2 [213/250], 5類 6/3 [223/250], 6類 まとめ 6/4[250/250]

模擬試験(2時間30分の試験を40分で解く)
(法令15問,物理・化学10問,性質20問)計45問
すべての科目で6割以上の得点が必要 つまり(9, 6, 12)問の正解が必要.
6/4 [0](6, 5, 10) 不合格
6/5 [1](7, 6, 10) 不合格
6/6 [2](8, 7, 8) 不合格
6/7 [3](8, 3, 6) 不合格