arXiv.org

arXivとは物理や数学,計算機科学関係のプレプリントサーバのこと.
日本のミラーサイトは↓
http://jp.arxiv.org/
研究者だったら,毎日見るべきところであるが,正直最近見るのをサボってました(笑)

最近,Thunderbirdで新着情報を見ることができるように設定しました.
(1)arXiv.orgのRSS feeds
以前は,サイトを見に行くか,メール配送の設定が必要でしたが,RSS feedができてることに気がつきました.
hep-th(日本ミラーサイト) だったら,
http://arxiv.org/rss/hep-th/?mirror=jp
hep-ph(日本ミラーサイト) だったら,
http://arxiv.org/rss/hep-ph/?mirror=jp
にあるみたいです.詳細は,トップページを探せば書いてあります.
ちなみに,hep-thはHigh Energy Physics – Theoryのことで,hep-phはHigh Energy Physics – Phenomenologyのことです.他は,hep-phやhep-thの部分を書き換えばうまくいくのではないかな.

(2)ThunderbirdのRSS feeds
さて,RSS feedを何で読むか?Firefox+Sageで講読してみたが,論文のタイトルの始めのほうしか見えないのであまり見る気にならなかった.で,ThunderbirdでRSS feedsを講読するようにしてみた.設定の方法は…,省略.

以上,1週間くらい前から,書こうと思っていたことでした.

印刷できません

最近,TeXでモノ書きをしているのだが,
DVIファイルをxdviで見て,印刷しようとしても印刷できない.
PSファイルに変換して,gvから印刷しようとしても,印刷できない.
PDFファイルに変換したら,acroreadから印刷はできる.
なんなんだ….
印刷環境は,[Vine Linux 3.2] cups + キャノンドライバ → CAPTプリンタ.
Cupsのログを見ていた.
★pstocapt2 write error,32. なるエラーを出している.
デバッグモードでログを取ると
★GNU Ghostscript 7.07: Unrecoverable error, exit code 1 なるエラーを出している.
どうやら,Ghostscriptかpstocapt2の問題みたいだ.最新版を入れると解決するかもしれない.
VineseedからSRPMをリビルドして入れてもいいかもしれない.

面倒だから,Vine Linux 4がリリースされるのを,おとなしく待ってみようと思う.
PDFに変換すれば印刷できるんだし.

※ブラウザから印刷できないのは,このためか?

1から掛けてみたら…

ラジオで問題(クイズ)をやっていた.
Q. 1から順に整数を100まで掛けた数で,下何ケタが0になるか?
例:1から10まで整数を順にかけたら,3628800なので,下2ケタがゼロ.

(解1)
Mathematicaに計算させてみた.

Product[i, {i, 1, 100}]

93326 21544 39441 52681 69923 88562 66700 49071 59682 64381 62146 85929 63895 21759 99932 29915 60894 14639 76156 51828 62536 97920 82722 37582 51185 21091 68640 00000 00000 00000 00000 000

ということで,ゼロは24コ.

Productは,乗積を計算させる関数.大文字Pi(Π)で表記される.

(解0)

5の倍数と2の倍数の積は10になる.
1から100まで5の倍数は20個.
さらに,5の倍数と5の倍数から25の倍数ができるが,….

自己採点

放射線取扱主任者試験 15 で書いた試験.
解答例が出たので,自己採点してみた.

主任者試験得点率 (%)
物理 70.0
化学 63.3
生物 50.0
法令 76.7
法令 76.7
物化生 60.8
管理測定 69.3
————–
65.0

ううぅ.ギリギリだったのだ….
1科目でも,5割未満があると,不合格….
全体で6割以上で合格….

合格は合格なんだが….

合格しても,免状はもらえない.

第1種放射線取扱主任者講習(文部科学省登録資格講習)

を受けないといけないのだ.
(↑のリンクは日本アイソトープ協会で行なわれるもの)

超重力理論入門

超重力理論入門:大学院M1の時に参加していたセミナーのテキスト.
当時,絶版になっていたので,本のコピーを使っていた.
だ,最近違う出版社から出版されたことを知った.
ということで,ご購入!
学位が取れてから,ゆっくり勉強しなおそうかなぁ.
本の中の計算を自分でしたわけではないので….
当時の私は超弦理論を勉強し始めていた…

超重力理論…超対称性を取りいれるように,アインシュインの一般相対論を拡張したもの.
超対称性…ボソンとフェルミオンの間の対称性
(言葉の説明をしていると日がくれそうなので,ここでやめておく)

くせ?

年賀状を書いている時の話.
住所を書く時に,○○と書く場合がある.
いきおいで,
○○
と書いてしまった….

群論のやりすぎなのだろうか….
ちなみに,群論は数学の一分野.

おおまかなところはわかっているはずなのだが,
今だに,わかったと実感できていない….

3度目の危険物・甲

問題集は8月に手に入れたものの,
他の試験勉強やら,勉強疲れの反動やら,忙しさやらで…,まったく勉強できてない
受験は3回目.
♪3回目の受験くらい…おおめに見てよ…と歌いたくもなる.
しかーし,問題集(1周目)のこのザマ.どうやら,私はデキソコナイらしい.
法令:70/112 (62.5%)
物化:53/ 89 (59.6%)
性質:65/133 (48.9%)
当然,不合格
土曜日,1日でどうにかなるのだろうか….いや,どうにかしないといけない.

1メートル

部屋のレイアウトを考えようと,スケールで測定.その時,はっとさせられた.
「1m ってこれくらいの長さだったけ…」
日頃,ふれてないと案外忘れるものである.長さ(m,メートル),質量(kg,キログラム),時間(s,秒).これらが基本単位となるが,どれくらいのものか,案外,忘れているもんである.

ちなみに,m, kg, sで作った単位系を,MKS単位系,cm, g, sで作った単位系をCGS単位系という.物理屋さんは,MKS単位系で話をすると思うのだが,たまに,cgs単位系で書かれた本を見るとわけがわかんなくなる.

さらに,理論物理屋さんは,自然単位系を使う.光速c=1,プランク定数(h/2π)=1としてしまった単位系である.すると,物理量を長さで表わすことができる.
1 [GeV] ⇔ 1.97 × 10^(-16) [m]
たぶん,さっぱり想像できないことだろう.私は,わかるように説明できない!