問題集4周目

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
問題集の1周目から3周目までで不正解だった問題を解き直した.

(1)ボイラーの構造に関する知識 135/137(98.5%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 131/133(98.5%)
(3)燃料及び燃焼に関する知識 125/130(96.1%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 102/112(91.1%)
計 493/512(96.3%)

4回も間違う問題っていったい….

問題集3周目

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
問題集の1周目2周目で不正解だった問題を解き直した.

(1)ボイラーの構造に関する知識 127/137(92.7%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 123/133(92.5%)
(3)燃料及び燃焼に関する知識 122/130(93.8%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 90/112(80.3%)
計 462/512(90.2%)

法令が問題だなぁ.物覚えの悪い私….

問題集2周目

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
問題集の1周目で不正解だった問題を解き直した.

(1)ボイラーの構造に関する知識 109/137(79.6%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 113/133(85.0%)
(3)燃料及び燃焼に関する知識 108/130(83.1%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 82/112(73.2%)
計 412/512(80.5%)

法令の成績が悪すぎる.もともと国語は弱いからなぁ.読書しないからなぁ.

問題集1周目

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
11月4日に始めた問題集の1周目がやっと終った.

(1)ボイラーの構造に関する知識 78/137(56.9%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 85/133(63.9%)
(3)燃料及び燃焼に関する知識 73/130(56.1%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 61/112(54.5%)
計 297/512(58.0%)

燃料や燃焼の問題は,危険物取扱者の試験勉強が役に立ってるみたいだな….それにしても.相変わらず法令が弱いなぁ.試験まであと3週間.間に合うのかなぁ.

ねぼう0919

昨夜,マリオカートを1時までしていて,電灯つけっぱなしで寝てたら…
寝坊した.

朝,8時だった.
いつもは,6時に起きるのに….

今日から夏休みだから気が抜けたのか?
福岡脱出は午後だから,ゆっくりしていていいのだが.

朝から,保健所と県庁に行ってきた.
それぞれ,8月に合格した毒物劇物取扱者の合格証書の受け取りと得点の確認.

総得点 55/70 (78.5%)
法規 20/25 (80%)
化学 13/15 (86.7%)
性質 16/20 (80%)
実地 6/10 (60%)
※法規は不適切問題が1問あり,その問題は全員正解となった.

合格基準はわかんないが,どうも「実地」の点数がぎりぎりっぽい….
合格するときっていつもこんなもんだ.

試験の結果…

8月5日に受験した,毒物劇物取扱者試験ですが…,
合格していたみたいです☆

4年かかってやっと合格(苦笑)
平成16年秋 不戦敗(試験日を間違えて受験できず)
平成17年夏 前年に「落ちた」放射線取扱主任者試験に専念するため,受験せず.
平成18年夏 「遅れた」研究に専念するため,受験せず
平成19年夏 「遅れた」論文作成に専念するため,受験せず
平成20年夏 ようやく受験・合格

これで,受験料10500円分の福岡県収入証紙を有効活用できた….

きょうは,ごちそうでも食べに行こうかな….
4年かかったとはいえ,たまには自分で自分を褒めてあげないと….

でも,自分で自分をいじめるんだよな(笑)
「きさまは,資格を取るのに何年かかっとるんじゃ…!バカタレが…」

詰め込みその2

毒劇物取扱者試験の勉強のつづき….
1周目できなかった問題を解き直してみた.解く問題は,試験該当分野のものにしぼった.

第1回2 56/67 (83.6%)
第2回2 75/84 (89.3%)
第3回2 91/118 (77.1%)
第4回2 86/114 (75.4%)
第5回2 81/102 (79.4%)
計2 389/485 (80.2%)

2周目に4時間半かかった….今日,3周目までできるかなぁ.弱点は徹底的につぶしておかないと….
問題解いて,まちがって,知識を詰め込む私….

詰め込み

毒劇物取扱者試験に向けて知識を詰め込み中.本格的に問題集を勉強できたのは,今週に入ってから…(笑).

第1回 63/116 (54.3%) 該当分野 45/67 (67.1%)
第2回 92/131 (70.2%) 該当分野 66/84 (78.6%)
第3回 101/227 (44.5%) 該当分野 59/118 (50%)
第4回 109/203 (53.7%) 該当分野 66/114 (59.9%)
第5回 148/195 (75.9%) 該当分野 68/102 (67.7%)
計 513/872 (58.8%) 該当分野 304/485 (62.7%)

「法規」と「一般化学」はどうにかするにしても,「薬品の知識」が無いのが痛いな….特に農薬の問題がさっぱりわからん!
採点基準がどうなのかわからんが,各科目で6割は取らないと,たぶんダメだろうな….上の結果を見るとわかるように,いつものように,ギリギリのところだな….

試験までに,間違った問題のやりなおしが間に合うかどうか….
とりあえず,今日は寝ようと思います.