学会誌の電子版

物理学会に入っていると,毎月学会誌が届く.10年弱経つと学会誌も結構な量になる.自宅の本棚に並べていたらすごい量になってしまう.引越しの時はそれだけで段ボール2個くらい使ってしまう.で,この際スキャナーでスキャンして処分しようと思っていたところだったのだが,こんなサイトを見つけた.

CiNii本文収録刊行物ディレクトリ
社団法人日本物理学会刊行物一覧
http://ci.nii.ac.jp/organ/journal/INT1000001558_ja.html

2年以前の学会誌のPDFは無料一般公開されているみたいだ.ということで,先週土曜日に7年分くらいを古紙置き場に持っていきました.本棚が片づきました.

10年前の計算ノート

10年前の計算ノートをスキャナーにかけた.
String Theory.ゼミ42回分の予習.
約5cmの厚さの紙は,64MBのPDFデーターになった.
2時間ちょっとかかった.

紙の束は,あと40cm以上ある…(笑)

1月26日以降にスキャンしたもの.
力学演習の復習,量子力学演習,特別講演のメモ,物理数学,電磁気学演習,電磁気学演習のレポート集,量子場特論,応用微分幾何学,一般相対論,量子力学ゼミ,量子力学ゼミDirac.
今のところ物理関係のノートのデーターは,412Mになった.

作業は続く

過去のノートをスキャナーで取り込み中.
って,ノートが出るわ出るわ…,作業はいつまで続くのやら….

今日スキャンしたノート
物理数学1・2,物理数学3,特殊相対論,一般相対論の勉強,量子力学1,量子力学2,各種集中講義

スキャンしながら,昔の事を思い出していました.あの頃は物理の事ばかり考えてたな…って.

ちょっとポカポカ

今日はちょっとポカポカ…(先週が寒すぎた…).
ポカポカしてくると頭が「ほわーん」としてくるんだな…(笑).

昔のノートを見ていたら,急に自分のD論を見たくなってしまい,「2年ぶり」にD論を眺めてみた.そういえば,D論は国立国会図書館に納められるんだっけ…と思いながら,国立国会図書館で自分の名前で検索してみたら…ありましたよ(笑)私のD論が….

NDL-OPAC[ http://opac.ndl.go.jp/ ]
1)〔一般資料の検索/申込み〕の画面で,
2)「博士論文」にチェックをして,
3)私の名前で検索

*****
18:30 EASY LINE(25)
19:30 EASY LINE(26)
エキサイト リクラインで強度25にしてみた.汗がダラダラ出た….

ポカポカとはいえ.夜はやっぱり寒い.
1月19日 13682歩

試験終了

仕事休んで試験を受けに行ってきました.
・2級ボイラー技士試験
試験会場が久留米にあるので,久留米まで行ってきました.試験会場は久留米インターの近く.車持ってないので,JR+バス.

10:52 博多→有明3号→久留米 11:18
久留米駅周辺:建設中の新幹線線路には架線が張ってあった.
11:59 JR久留米駅→バス→千歳市民センター 12:23
13:30 試験(16:30までだったが,15:00 に抜け出してきた)
15:?? 合川→バス→JR久留米駅
15:44 久留米→つばめ12号→博多 16:12

17:00 帰宅.つかれてしまい,ふとんを出して寝てしまう.
19:00 宅急便が届く
22:00 起きる

で,試験の状況です.
40問中,23問は確実で,あとは自信がない.24問で6割だから微妙なところだな.試験のために休暇をもらうのはバカバカしいから,受かっててほしいな.合格発表は来週.

12月14日 6143歩

過去問4

(二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中
1)ボイラーの構造に関する知識
(2)ボイラーの取扱いに関する知識
(3)燃料及び燃焼に関する知識
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令

H21A
を解いてみた(解答はNetで検索).
試験時間 3時間の問題を23分で解いた.

(1) 9/10
(2) 7/10
(3) 5/10
(4) 9/10
計 30/40 (75%)

とりあえず合格レベルだが,(3)の50%はアブナイな….
・着火,発火,引火を混同していた.
・バーナーの構造がまったくわかってない.
・あと,解答の書き間違いもあった….

過去問3

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
2科目167問を解いてみた.

(3)燃料及び燃焼に関する知識 72/85 (84.7%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 66/82 (80.5%)

あとは,間違った問題のやり直しだな….74問ある.

標準問題集 512問 終了
過去問3回分 117問 終了
過去問9回分 347問 終了

過去問2

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
2科目180問を解いてみた.

(1)ボイラーの構造に関する知識 65/90(72.2%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 70/90(77.8%)

折角,問題集を手に入れたんだから問題解かないともったいないよな….
あと167問残ってる….

標準問題集 512問 終了
過去問3回分 117問 終了
過去問9回分 347問 あと167問

過去問1

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
過去問3回分を解いてみた.

(1)ボイラーの構造に関する知識
(2)ボイラーの取扱いに関する知識
(3)燃料及び燃焼に関する知識
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令
合格基準 各科目10問中4割(4問)以上正解,かつ合計40問中6割(24問)以上正解

(1),(2),(3),(4),合計の順に,
H19B 6,7,6,8,27 合格
H20A 7,6,7,9,29 合格
H20B 3,7,5,6,21 不合格(科目1と合計点双方で×)
という結果に….

H20Bが難しかっただけかもしれないが,今度の試験が難しいと沈没だ.
試験1週間前で,このザマだ….

問題集5周目

二級ボイラー技士免許試験に向けて詰め込み中.
5回も間違う問題ってもう完全に弱点だな….512問中11問もあるけど….

(1)ボイラーの構造に関する知識 135/137(98.5%)
(2)ボイラーの取扱いに関する知識 133/133(100%)
(3)燃料及び燃焼に関する知識 126/130(96.9%)
(4)ボイラー及び圧力容器に関する法令 107/112(95.5%)
計 501/512(97.9%)

エンタルピーなんて忘れてしまってる….
熱力学はもともとダメなんだよな….(←物理屋らしからぬ発言?)

物理でやったと言えそうな分野は,力学,解析力学,電磁気学,量子力学,特殊相対論,場の量子論,弦の量子論(の初歩)ぐらいだもんな….熱統計力学がしっかり抜けてます(苦笑).