試験びより?

試験を受けに行ったら,いろんな試験を同じ大学でやっていて,人だらけだった.
11月13日の九州産業大学.

受けた試験は,
・第三種冷凍機械
です.高校生がいました(ボイラー試験の時もいたけど…).

で,試験の状況です.解答は明日発表なんですが,某掲示板の解答を見て採点してみました.
法令 17/20 (85%)
保安管理 10/15 (67%)
6割取れれば合格なんだけど…,ギリギリですな….明日の解答発表を見てからじゃないと何とも言えませんな.

保安管理の勉強をもうちょっと真面目にできなかったのか…と反省.物理屋さんとして,熱力学からやり直したほうがいいんじゃないか?実際,勉強を本格的に始めたのは10月29日だったからなぁ….

問題集・過去問2

第三種冷凍機械責任者試験に向けて詰め込み中.11月5日のつづき.

過去問:平成23年度版第三種冷凍機械責任者試験模範回答集
・法令12問,保安管理9問以上で合格
H19年度 法令16/20,保安管理 9/15 → 一応,合格
H18年度 法令15/20,保安管理 7/15 → 保安管理で不合格
H17年度 法令13/20,保安管理 9/15 → ギリギリ合格
H16年度 法令14/20,保安管理 8/15 → 保安管理で不合格
H15年度 法令18/20,保安管理 7/15 → 保安管理で不合格

間違った問題のやり直しの後,参考書の読み直し中.

過去問2回目
H22年度 法令17/20,保安管理 11/15 → 一応,合格
H21年度 法令18/20,保安管理 11/15 → 一応,合格

保安管理が危なっかしい.4択から2択までしぼって,「カンで選んで正解」が4問くらいあって,それが全滅すると不合格になる.

問題に飽きたので,出かけてくる.

取らないといけない資格でもないんだが,2週間勉強しているので,もう試験勉強はしたくない.

問題集・過去問

第三種冷凍機械責任者試験に向けて詰め込み中.

受験のきっかけは2つ.
・ボイラーの資格を取るときの講習で次はこれ(第三種冷凍機械責任者)と聞いたから.
・冷房,冷蔵庫の勉強をしておこうかなぁと思った.

計算問題はほとんどないんだが,熱力学?の話と機械の名前を知らないことでつまづいています.

参考書:初めての第三種冷凍機械責任者試験受験テキスト
・先週土曜日に読み終えた

問題集:すぐわかる第三種冷凍機械責任者試験実力アップ問題集
・保安管理技術 77/209 (正答率36.8%)
・法令 80/159 (正答率50.3%)
・6割正答しないといけないので,当然不合格
・問題が難しいみたいで,問題の出来が悪くて自信を無くす.実際に過去問を解くことにする.

過去問:平成23年度版第三種冷凍機械責任者試験模範回答集
・現在問題解き中
・法令12問,保安管理9問以上で合格
H23年度 法令11/20,保安管理 10/15 →法令で不合格
H22年度 法令17/20,保安管理 6/15 →保安管理で不合格
H21年度 法令 16/20,保安管理 9/15 → 保安管理がギリギリで合格
H20年度 法令 16/20,保安管理 9/15 →保安管理がギリギリで合格

試験まであと8日.8割くらい正答できれば安心なのだが….

何グラム?

Cs-137が500Bq出た!と騒ぎになっているが,いったい何グラムなのだろうか?と思い計算してみた.
Cs-137の「1kBのグラム数」は,ある本には,3.11×10^(-10)gと書いてある(導出は後ほど).つまり,Cs-137が1000Bqの質量は,3.11×10^(-10)gということである.
従って,Cs-137の500Bqは,さっきの値の半分,1.555×10^(-10)gということになる.0.1555 ngってことかな.

こんな微量の物に大騒ぎしているのか?と思いたくもなるが,これによる影響は,また別の話.

*****

さて,さっきの数値の出し方をがんばって書いてみようと思う.放射線物理(化学)の本には載ってるし,放射線取扱主任者試験の問題だから本を探せば計算は載っている.

原子の崩壊の微分方程式に次の式がある.-(dN/dt)=Nλ.ここで,Nは原子の数,tは時間(s),λは崩壊定数である.(dN/dt)は単位時間あたりの原子の減少量つまり放射能ということになり,Bqの単位で表す.また,λ=(ln 2)/Tであり,ln 2=0.693,Tは半減期である.さらに,原子の数NはN=(N_A)×(W/A)で表される.(N_A)はアボガドロ数で,Wは質量(g),Aは質量数である.これら3つの式を組み合わせると,次の式が成り立つ:

(dN/dt) = (ln2)/T ・(N_A) ・(W / A)

これを,Wについて解くと,

W = ((A ・T )/ (ln 2 ・(N_A)) )・(dN/dT)となる.あとは,文字に数字を入れると上の数字が出てくる.
N_A = 6.02×10^23,T= 30.02(y)×365(days)×24(h)×3600(s),A=137(Cs-137の137).1kBqあたりの…とあるように,放射能の単位がBqではなくkBqであることに注意.

他の核種でも同様に計算できる.

物理数学の先生

大学で「物理数学」を,大学院で「数理物理学」を教わった先生の訃報を知り,夕方から熊本日帰りしてきた.突然の知らせに驚いた.物理学科OBと久しぶりに会えた.いろいろ考えて,がんばらないといけないなぁと思った.

物理数学を教わったのは,大学2年の時.ちょうと中だるみの時期で,2限目10:20に10分遅刻して出席してました.先生すみませんでした.で,10分経った黒板は1周目の内容が記してあって,それをノートに書き移していくんですが,先生の書くスピードが早くて,追いつかなかった記憶があります.2年の時は,物理数学の重要さなんてわかんなかったんですが,3年で量子力学を,4年で素粒子物理(場の量子論)を学ぶ時に,物理数学を真剣に取り組んでおけば良かった…と後悔しました.

数理物理学では,量子コンピューターのテキストのセミナーに参加しました.進み方が速いから,予習が大変だった記憶があります.

教わったことを生かしつつ,がんばろうと思います.

レベル7

原発事故の暫定評価がレベル7になったらしい.

原子力安全委員会のサイトによると,放出放射能総量(推定)は,
・I-131 1.5×1017Bq
・Cs-137 1.2×1016Bq
らしい.

書き方を変えれば,
1.5×1017Bq = 150 PBq = 15京Bq
1.2×1016Bq = 12 PBq = 1.2京Bq
というところか?

こういう数字のニュースの伝え方が興味深い.ただ,混ぜて書くとわけがわからない.
15万TBq とか 1万2千TBqとか….

k 103, M 106, G 109, T 1012, P 1015
万 104,億 108,兆 1012,京 1016

原発事故も地震の余震も早く収束してほしいものです.

18:30 EASY LINE(145)
19:30 EASY LINE(146)

電力量 7.6kWh(夜 6.1+昼 1.5)
4月12日 13026歩

4月8日

やる気が出ない….

地震から28日.昨日の地震のことを,今朝知った.

電力量 8.0kWh(夜 6.5+昼1.5)
4月8日 18534歩

以下,らくがき.

タンクにたまっていた低レベル汚染水をそのうち排水せざるを得ない,とは思っていたが,排水が「急に」決まって排水が始まったのにはびっくりした.テレビ見てないけど,記者会見とかで説明したのかなぁ.緊急事態なんだけど,法令違反だよなぁ.(素人の考え)

高レベル汚染水をタンクに貯めるらしいが,原子炉冷却用に水を注入し続け,冷却用の循環システムが回復しなかったら,そのうちタンクは一杯になるんじゃないかと思うんですが….(素人の考え)

地震の翌日に水素爆発が起きたときに,何で水素?と疑問に思い,まず,思いついたのが,「放射線でH20がフリーラジカルでうんたらかんたら(本を読み直さないとわからん)」だったのだが,テレビの解説者の説明では,「高温の被覆菅Zrが水と反応して…」だった(金属Naを水に入れるようなもんか?).で,もう水素は出ないだろうと思っていたら,「放射線でH20が…」が今ごろ出てきて,窒素ガスを注入するらしい.ただ,軽い水素ガスは上にたまるはずで,窒素ガスで水素ガスは追い出せるのかなぁ.(素人の考え)

基準の○倍

検出された,検出されたとニュースになっているが,基準の○倍だったということだけで,その後は教えてくれないのですね.

昨日の海水中の濃度の件.原子力・安全保安院のサイトにデータが上がっていました.
http://www.nisa.meti.go.jp/

※濃度の単位はBq/cm^3,E+XXは指数表示のこと(E+02は10^2つまり100).
(I-131 3/21 14:30)
放射能濃度 5.066E+00
検出限界濃度 4.245E-02
濃度限度 4.0E-02
水中濃度限度に対する割合 126.7

(I-131 3/22 6:30)
放射能濃度 1.190E+00 Bq/cm^3
検出限界濃度 2.293E-02
濃度限度 4.0E-02
水中濃度限度に対する割合 29.8

昨日と比べて減っている,1cm^3あたり,5.066Bq → 1.190Bq.ま,普通じゃないけど….今後の推移を見るしかないと思う.

Bq(ベクレル)は放射能の単位で,放射性物質の核種が1秒間に何回崩壊するかというもの.話は長くなるが,放射能がわかれば,計算によって,放射線を出す物質の質量がわかる.したがって,放射能を物質の量を表すのに使うことがある.

ちなみに,I-131はβ崩壊及びγ放射をしてXe-131になる.半減期(半分の量になるまでの時間)は,8.02日.

拡散してしまったものは仕方ないので,自然に減るのを待つか,うすめてしまう(空気や水)しかないと思う.

ヨウ素だったら,活性炭に吸着されるんじゃなかったっけ….

おまけ
ネットの記事に「被曝」を「被爆」と書いてあるものがあった.ぜんぜん違うのに….

日本物理学会第66回年次大会中止

物理学会は中止になったもよう.

「日本物理学会第66回年次大会」 新潟大学
3/25 — 3/28

新潟大学のサイト
http://w3phys.sc.niigata-u.ac.jp/~jps2011/

http://researchmap.jp/public/earthquake/

https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/butsuri2011/

物理学会HP ダウン中
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/index.html