眠い….
勉強が間に合わない….
電検三種
2017年 勉強61時間 → 全部不合格
2018年 勉強25.5時間 → 機械のみ合格(マグレ)
2019年 勉強49時間(昨日まで) 理論・電力・法規を受験予定
14:25 バイク15分
机でいねむりしてたら,勧誘の電話で起こされた.
8月31日 5700歩
眠い….
勉強が間に合わない….
電検三種
2017年 勉強61時間 → 全部不合格
2018年 勉強25.5時間 → 機械のみ合格(マグレ)
2019年 勉強49時間(昨日まで) 理論・電力・法規を受験予定
14:25 バイク15分
机でいねむりしてたら,勧誘の電話で起こされた.
8月31日 5700歩
FMラジオ番組の問題をきっかけに,面白いなと思いつつ,証明方法が気になってしかたない計算がある.
3 × 4 = 12
33 × 34 = 1122
333 × 334 = 111222
3333 × 3334 = 11112222
この計算を文字式で証明できないか?と数日考えているけど,うまい方法が思いつかない.
ネットで調べたら「ピーターフランクルの超数脳トレーニング」という本に書いてあるらしいが,私が納得する文字式の証明はなさそうだ.ネットで調べた説明を私なりに書くと以下のようになる.
4 × 3 = (3 + 1) × 3 = 9 + 3 = 12
34 × 3 = (33 + 1) × 3 = 99 + 3 = 102
334 × 3 = (333 + 1) × 3 = 999 + 3 = 1002
3334 × 3 = (3333 + 1) × 3 = 9999 + 3 = 10002
a × b = ( a / 3 ) × b × 3 のように変形できるので,
3 × 4 = 1 × (4 × 3) = 1 ×12
33 × 34 = 11 × (34 × 3) = 11 × 102
333 × 334 = 111 × (334 × 3) = 111 × 1002
3333 × 3334 = 1111 × (334 × 3) = 1111 × 10002
のようになる.ここで,上で準備した式を利用している.かけ算の筆算を思い出すと11や111を掛けるのは桁をズラして足すだけなので,あとは簡単に計算できる.
n桁になっても,一般的に式を書けると思うんだけど,書き方も証明もわからない.
数学的帰納法?とか考えてみたけど,まだ証明できない.
FM Fukuoka 「モーニングジャム 問題です!! 」の2019年1月3日.
https://fmfukuoka.co.jp/jam/mondai.php
(1/6 8:51追記)
Σ( ) は 括弧の中の文字mについて0からnまでの和を取るものとする(数学のシグマ記号のこと).
上の式は,
{Σ(3 × 10^m) + 1} × 3 = Σ(9 × 10^m +3) = 10^(n+1) + 2
となる.下の式は,
Σ(10^m) × {Σ(3 × 10^m) + 1}× 3
= Σ(10^m) ×{10^(n+1) + 2}
= Σ(10^(m+n+1) + 2 × 10^m)
となる.
まとめると,
Σ(3 × 10^m) × {Σ(3 × 10^m) + 1} = Σ(10^(m+n+1) + 2 × 10^m)
である.ここで,Σ( )は0からnまで()の中の和を取る記号である.
右辺は,1の位から10^nの位まで2が(n+1)個続き,10^(n+1)の位から10^(2n+1)の位まで1が(n+1)個続くことを示す.
電験三種の解答が発表されたので,自己採点してみた.
問題と解答
http://www.shiken.or.jp/answer/index.html
勉強を本格的に始めた日:2018年5月23日
試験日:2018年9月2日
勉強時間 と自己採点結果
理論:10時間12分 => 35点 (昨年 45点)
電力:5時間57分 => 50点 (昨年 40点)
機械:5時間23分 => 55点 (昨年 20点)
法規:4時間00分 => 49点 (昨年 38点)
待ち時間の勉強:8時間16分
勉強時間 33時間48分
こんなんじゃ,受かりません!
(10/19追記)
機械のみ合格だった.合格ラインが55点だったようだ.
電力と法規は,あと1問正解しておけば….
一日,試験を受けに行っていた.電験三種.
ダメだろうと思って受けたら,やっぱりダメだった.
受かる気が,手応えが,受ける前からなかった.
終わらせるつもりの問題集を,受験前日に無理矢理終わらせた.
本当だったら,その問題集を2周,3周やって,
もう問題見たくない,くらいやらないとダメなのに.
一応,物理科卒で電磁気学はやっているけど,もう20年前の話.
基礎からやり直さないとダメ.
あと,独身時代と違って,うまく時間を作れない.
来年は,余計に勉強しにくくなるかもしれない.
どうにかせねば.
明日,解答公式発表で,合格発表は10月.
とりあえず,たまった作業を片づけて,
明日から勉強し直さないといけないようだ.
私の席の前の4人は欠席,
隣りの人は,受験開始後しばらくして,寝てた.
9月2日 4957歩
朝から,電験3種の試験に小倉に行ってきた.
総合展示場が試験会場だったが,会場の大きさに驚いた.
試験会場が17ブロックに分けられていて,1ブロックに170人くらいだった.
17 × 170 = 2890人
試験は…というと,撃沈.
足りないのはわかっていたけど,撃沈.
とりかかりが遅かった.勉強時間が足りなかった.
朝7時に家を出て,夜7時前に帰宅.
9月3日 12917歩
(追記)
自己採点してみた.
理論 45/100
電力 45/100
機械 20/100
法規 38/100
6割程度取れれば,合格らしい.
あと,2,3問合ってれば…って科目があったけど.
ちゃんと勉強しなさいってことだな.
最近,ちょっと勉強しているのだが…,計算ができなくなってる….
3変数の連立方程式,三角関数の加法定理.
ちょっとヤバイ.
外積も忘れてる始末….
公式を見たら,公式の導出まで考え始める始末.
lim(x→0)(sin x/ x) の極限は1なんだけど,ふとこの式を思い出して,はさみうちの原理を思い出してしまった.高校の「微分・積分」.「はさみうちの原理」をネットで調べていたら,大学の講義でやったε-δ論法が出てきて,頭が痛くなった.
googleのページに行って知ったんだが,今日はネーターさんの誕生日らしい.あの「ネーターの定理」のネーターさんです.女性だったことを,今日,初めて知りました.ネーターの定理は,素粒子論を勉強した人だったら知ってると思います.対称性と保存則に関するやつです.
ある変換をして,式の形が変わらないことを,「対称性がある」というのですが,この対称性と保存則の関係に,学生の時に「おおっ」と思いました.
時間の平行移動(に対して対称性がある)→エネルギー保存
空間の平行移動(に対して対称性がある)→運動量保存
大域的位相変換(に対して対称性がある)→電荷の保存
空間回転(に対して対称性がある)→角運動量保存
ちなみに,質量保存は,特殊相対論を学べば,
「質量とエネルギーは等価」ということになるので,エネルギー保存に含めると理解している.
自分なりの解釈ですが,
今日の物理と明日の物理が同じなのは,エネルギーが保存されてるから.
こっちの物理とあっちの物理が同じなのは,運動量が保存されてるから.
角運動量と電荷の保存は…ちょっと説明が難しいな….
以上,「元」素粒子屋のつぶやきでした.
そういえば,9年前と10年前は放射線取扱主任者の試験勉強をしてたっけ….
1回目は不合格になって,2回目はプレッシャーがかかってたっけ….
必死に過去問を1800問くらい解いたっけ….
それでも,自己採点結果はこれ↓です.
物理 21/30 (0.700)
化学 19/30 (0.633)
生物 15/30 (0.500)ギリギリ
法令 23/30 (0.767)
物化生 64/106 (0.6038)
管理測定 79/114 (0.693)
※全平均 0.650
過去問はちゃんと解かないといけないけど,
問題作る人は過去問にない問題を考えるみたいなので,
参考書もちゃんと読んどいたほうがいいみたい.
辞書のような厚い参考書を読む気にならないけど….
第1種放射線取扱主任者免状を取れば,
エックス線作業主任者とガンマ線透過写真撮影作業主任者の資格が自動的に取れる.
福岡合同庁舎に行ったけど….
今度の週末に,素粒子物理学に関する番組が放送されるらしい.
放送予定:9月21日(土) 21:00- ,9月22日(日) 21:00-
NHKスペシャル
神の数式
第1回 この世は何からできているのか
〜天才たちの100年の苦闘〜
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0921/index.html
神の数式
第2回 宇宙はどこから来たのか
〜最後の難問に挑む天才たち〜
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0922/index.html
土日は福岡にいないかもしれないので,録画予約しておいた.