運転免許更新2016

運転免許更新に行ってきた.朝からゴールド免許センター(福岡市中央区渡辺通)に行ってきた.10時から開始で,早めの9時に到着するつもりが,ちょっと寝坊して9時5分に現地に到着.整理番号37番だった.

整理番号を受けとったものの,建物には入れず10分くらい待つ.
9時20分くらいに建物の中に入った.

様子を観察していたら,
9時30分で140番くらい,9時50分で200番くらい,
講習の終わった10時35分くらいに,170番まで案内済みで,
整理番号は400番くらいだった.

前回(2011年)の運転免許更新
2006年の運転免許更新

トンネル

最近,南九州西回り自動車道の一部開通ニュースがあった.
いろいろとWebで調べものをしていたら,南九州道の熊本側はトンネルだらけだった.
しかも,まあまあ長い.三太郎峠越えだからなぁ.

○八代JCT
* 妙見トンネル 720m [1]
* 古麓第一トンネル 590m [1]
* 古麓第二トンネル 140m [1]
○八代南IC
○日奈久IC
* 二見トンネル 1940m [1]
* 赤松トンネル 2140m [1]
○田浦IC
* 新佐敷トンネル 2920m [1]
* 乙千屋トンネル 170m [1]
* 花岡トンネル 490m [1]
○芦北IC ※ここから下は工事中※
* 湯治トンネル 1170m [2]
* 湯浦トンネル 1090m [2]
* 新津奈木トンネル 1848m [2]
○津奈木IC
* 小津奈木トンネル(仮) 399m [2]
○水俣IC(仮)
* 中尾山トンネル(仮) 1434m [3]
* 小田代トンネル(仮) 1109m [3]
○袋IC(仮)

参考資料
[1] wikipedia
[2] 八代河川国道事務所 http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/
[3] googleで調べもの(トンネルの名前で検索)

すなば

最近,私がチビだったころを思いだす.

ふと,自宅の庭にあった「すなば」の事を思い出してしまった.
自宅の庭で妹と砂遊びをしていた.

親の話では,日中に砂場に行かずに,夕方になってから砂場で遊んでいたそうだ….

山を作って,トンネルを掘って….
たまに,水びだしにしてみたり….

風呂の思い出

昨日,熱い風呂に入った.
寝ようとしたら,ふと昔の事を思い出した.

実家の風呂は,薪風呂釜だった.お風呂に水を張って,風呂釜で炊いていた.

私の風呂焚き係は,小3から小6だったと思う.
風呂焚き係の仕事は,
(1)浴槽を洗う
(2)浴槽に水を入れる
(3)風呂釜に薪を入れて,風呂釜のスイッチを入れる.(燃料灯油で数分間)
(4)風呂の温度を調べながら薪を追加する.

こういうことなので,いろいろ事件?があった.

(1)水風呂事件?
風呂焚き係が仕事を忘れており,風呂に入ろうとしたら,お湯ではなく水だった.

(2)空焚き事件?
風呂焚き係が風呂に水を入れるのを忘れて,風呂を湧かそうとして,煙がモクモクモク.

(3)湧かしすぎ事件?
風呂焚き係が風呂を湧かしすぎて,熱湯風呂?
しかも,まだ燃えていない薪があるとさらに水温が上がってくる.

—-
私は風呂に入る順番が早いほうだったので,熱い風呂に我慢して入っていた.
水で薄めると,また湧かさないといけないから….

熱い風呂

イライラにまかせて,
風呂の追い焚きにどこまで耐えられるか,がんばっていたら…,
妻が入るのに困るくらいの熱い風呂になってしまった.

私は,DV夫?

子供のころ,父または祖父と1番目か2番目に風呂に入ろうとすると,
たいてい風呂は煮えだきっていた….
そして,かきまぜ棒で風呂の湯を混ぜていた….

ジムは休館日だったが,慌ただしい木曜日の夜.