日本語入力変更

firefox3で日本語が入力できない件.
Firefox3 for Vine Linux 4.x

日本語入力をuimからSCIMに変更したらうまくいった.

$setime status
$setime scim

再ログイン.
ちなみに,firefox3から投稿してます.

$ rpm -qa|grep scim
scim-anthy-1.2.4-0vl0
scim-panel-gnome-0.0.3-0vl1
scim-1.4.7-0vl0.1
scim-uim-0.1.4-0vl3

$ rpm -qa|grep uim
uim-1.3.1-0vl2
uim-applet-1.3.1-0vl2
uim-skk-1.3.1-0vl2
uim-gtk-1.3.1-0vl2
scim-uim-0.1.4-0vl3
uim-xim-1.3.1-0vl2

Firefox3 for Vine Linux 4.x

昨日,Vine Plusのアップ情報を見ていたら,見つけた.
firefox3-3.0.1-1vl4
ということでインストール.同時に次のものもインストールした.
gtk210-gtk2 gtk210-gtk2-engines gtk210-librsvg2

ということで,現在,試運転中.
・動かないアドオンがあるので…,
Drag de go 0.2.5 → Easy DragToGo
・Firefox3では対応していないということで,以下のアドオンをアンインストール
・Drag de go 0.2.5
・Download Manager Tweak 0.7.2
・Bookmark Sync and Sort 1.0.7
それでも,SageをFirefox2とFirefox3で共存ができない….

そして,重大な問題が….
Firefox3で日本語入力ができない….なぜなんだ??
キーボードショートカットで,C-j(日本語入力ON/OFF)がWeb探索に持っていかれてる??

flashplayer10のベータ版2?

5月21日の日記のつづき….

7月8日にAdobeのサイト
http://www.adobe.com/
を見ていたら,flashplayer10のベータ版その2?を見つけた.
ウチのVine Linux 4.2にインストールしてみた.
今のところ問題なく動いているみたいです.
flashplayer10_install_linux_070208.i386.rpm

ちなみに,firefoxのバージョンはfirefox-2.0.0.15-1vl4です.

Adobe Reader 9

Adobe Reader 9が出てたのでインストールしてみた.
http://www.adobe.com/jp/downloads/

Linux版は…まだみたい.
とりあえず,職場の自分の計算機と自宅のノート(Windows XP),そしてMac OS Xにインストール.

管理するパソコンが多いと大変だぁ….

そういえば,Mac OS Xも10.5.4になった….
ついでに,FirefoxのアドオンのWindowsUpdateもFirefox3に対応したみたい….

おまけに,Firefox 3 Download Dayでの,Firefox 3のダウンロードは8,002,530の世界記録だったそうな….
http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/

Firefox3インストール その後

firefoxは,Mac OS XとWindows XPにインストールした.
インストールしたはいいが,使えなくなったアドオンが結構あった.
・Sage アップグレード後,アドオンのアップグレードを実行したら使えるようになった.
・Drag de go 0.2.5 → Easy DragToGoに乗り換えた.
・All-in-One Gestures 0.18.0 →FireGestures 1.1.2に乗り換えた.
今のところ対処しようがないのが,
・Bookmark Synk and Sort 1.07
・WindowsUpdate(だったかな?).

以上の処理をMac OS Xで行なった.次は,Windows XPで実行か??

そういえば,Sylpheedのアップグレードも出てたな・・・.

flash player をもとにもどす

21日にベータ版を入れてみた,flash player 10.
その時のにっきは↓

http://blog.goo.ne.jp/yk-kamo/d/20080521

あれから,firefoxが突然落ちるようになってしまった.原因は不明.
とりあえず,元に戻しました.

次のエラーメッセージがあやしいとは思うんだが…,うーん.

Flash Player: Warning: environment variable G_FILENAME_ENCODING is set and is not UTF-8

ちなみに,G_FILENAME_ENCODINGについて調べてみると,

$ env |grep G_FILENAME_ENCODING
G_FILENAME_ENCODING=@locale,EUC-JP,CP932,UTF-8

Firemacs

FiremacsとはFirefoxをemacs風のキーバインドにする(?)アドオン.
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4141

いろいろありすぎてまとめきれないが,firefoxの操作がかなり楽になったような気がします.
…だって,キーボードとマウスの往復回数が減るんだもん!!

C-hで前文字削除しようとして,間違えてC-gを押し,文字列検索バーを出してしまう.
文字列検索バーを消そうにも,マウスで×ボタンを押さねばならないので,イライラ….

今じゃ,C-gはコマンド中止(?)に割り当ててるので,文字を押し間違えても安心.
文字列検索する時はC-s.検索バーを消したい時は,C-gで消えてくれる.

この記事を書くのに,ほとんどマウスを使ってません.

Now in beta: Adobe Flash Player 10

Now in beta: Adobe Flash Player 10
何げなく,「日本のLinux情報サイト
http://www.linux.or.jp/
(新着情報)を見ていたら,
次のニュースを見つけた.

2008/5/19 AdobeがLinux用のFlash Player 10ベータ版をリリース

そうそう,4月9日の日記(flash-plugin-9.0.124)にあるように,flashの画像が重かったのだった….
試しに,Flash Player 10のベータ版(Linux)をインストールしてみたら,
flashが軽くなった☆☆☆
しばらくこのまま使ってみようと思います.

ちなみに,インストールする時は,現存のflash player 9を一旦アンインストールしました.

Adobeのサイト
http://www.adobe.com/