Emacs24を試してみる

VineLinux6でemacs24を試してみた.

apt-get で emacs24-24.1-1vl6.x86_64 を入手→インストール

・消す設定のハズのツールバーが出てくる
→(tool-bar-mode nil) を (tool-bar-mode 0) に書き変える

・skkが使えない(起動しない) ←解決しました.6月24日.記事の最後参照↓.
・・/etc/emacs-24.1/site-start.d/ 以下にファイルがない.
(/etc/emacs-23.3/site-start.d/ 以下には 70skk-init.el がある)
→uimを使っているので,とりあえず,uimから日本語入力をする方向で考える.
→→ uim-el をインストール
・Skk起動が C-x C-j からC-o になるが,日本語入力はできるみたい.

※(6月24日追記)skk-14.4に更新したら解決しました.※(追記終わり)

Mew-6.5

2012.5.8追記
Mew-6.5のVineSeed用SRPMをリビルド,インストールして使用中.
追記おわり

Mew-6.5がリリースされたので,早速インストールしてみた.
http://www.mew.org/

VineSeedにあったMew-6.4のSRPMをいじって
(mew-6.4のソースとmew-6.5のソースを入れかえて,SPECファイルを編集),
mew-6.5のRPMを作成→インストール.

ついでに,stunnelのバージョンを4.50から4.53に上げた.
SPECファイルは4.50の時に編集したものの使いまわし.

とりあえず,動いているみたい.

RichCopy

Linux ではデーターのバックアップに,rsync を使っている.Windowsでは データーのバックアップに,RichCopyを使っている.使い方は検索すれば,いろいろ出てくる.

今日,Windowsでホームディレクトリ?(\Users\以下のやつ)をRichCopyでバックアップしようとして,少々詰まった.結局は,自分のホームディレクトリの中の,隠しファイルとシステムファイルはコピーできないみたい.

Linux使ってると,\homeを作りたくなるのだが,今回はおとなしく\Users以下をHOMEにしている.ただし,環境変数HOMEは設定した(笑)

とにかく,バックアップができるようになって良かった.

NoScript

最近,firefoxが落ちまくる件.
いろいろやった結果,ある特定のサイトで「javascriptが悪さをしている」という結論に至った.
・落ちるサイトは大体決まっている
・Javascriptを無効にしたら,(今のところ)firefoxは落ちていない.
・FlashをOFFにしても効果は同じ(firefoxは落ちる)

で,javascriptをOFFにしてみたが,いろいろ不便だということに気づいた.
そこで,アドオンNoScriptを使うことにしてみた.

自分のブログでさえ,3箇所のjavascriptを使っていた.
・ツイートボタンと「いいね」ボタン
使っていないので,これを機会に削除した.読み込みが遅い時もあったし….

とりあえず,様子見です.

ネット不通

昨夜23時ごろ,突然ネット不通になった.名前解決ができずに,Webサイトにアクセスできない.NET機器を再起動してみた.CTUにも接続できなくなった….IP電話に電話してみてもダメ.

あきらめて,電源落として寝た.

起きたら何とかつながったが,昼休みに通信業者に電話してみた.調べてもらったところ,建物の入口まで接続ができないので,午後修理するとのことだった.夕方,復旧したとの連絡.

修理に立ち会うために,休みを取るか,土曜までネット不通,を覚悟していたが特に面倒な事なく復旧できて良かった.

それにしても,ネットに接続できないだけで,著しく不便に感じた.調べものも出来ないし….ネット依存症??

stunnelのSPECファイル

MewでSSLメールを扱おうとすると,stunnelを使わないといけない.VineにはstunnelのRPMがないので,stunnelのtar玉に入っているSPECファイルをいじって,RPMを作った.

2007年くらいから,Mew+stunnelで使っている.

以下は,stunnel-4.46の時のSPECファイルの変更箇所(diffの一部)です.stunnelのバーションが上がっているけど同じ方法が通用すると思う.

Summary: Program that wraps normal socket connections with SSL/TLS
Name: stunnel
Version: 4.46
-Release: 1
-Copyright: GPL
+Release: 1yk1
+License: GPL

%{__install} -m755 -s src/stunnel %{buildroot}%{_sbindir}
%{__install} -m755 src/.libs/libstunnel.so %{buildroot}%{_libdir}
%{__install} -m755 src/.libs/libstunnel.la %{buildroot}%{_libdir}
-%{__install} -m644 doc/stunnel.8 %{buildroot}%{_mandir}/man8/stunnel.8.gz
+%{__install} -m644 doc/stunnel.8 %{buildroot}%{_mandir}/man8/
%{__install} -m644 tools/stunnel.conf-sample %{buildroot}% {_sysconfdir}/stunnel
%{__install} -m500 tools/stunnel.init %{buildroot}%{_initrddir}/stunnel

%files
%defattr(-,root,root)
-%doc COPYING COPYRIGHT.GPL README ChangeLog doc/stunnel.html doc/en/transproxy.txt doc/en/VNC_StunnelHOWTO.html
+%doc COPYING COPYRIGHT.GPL README ChangeLog doc/stunnel.html doc/en/VNC_StunnelHOWTO.html
%doc tools/ca.html tools/ca.pl tools/importCA.html tools/importCA.sh tools/stunnel.cnf
%dir %{_sysconfdir}/stunnel
%config %{_sysconfdir}/stunnel/*

Mew-6.4

2012.3.22追記
Mew-6.4のVineSeed用SRPMをリビルド,インストールして使用中.

以下,初投稿時の記事.
Mew-6.4のVine6用rpmがなかった(VineSeedにもなかった)ので,mew-6.3のSPECファイルをいじって,Mew-6.4のSPECファイルを作ってみた.できたRPMを使って,Mew-6.4をインストールしてみた.

11月19日から試しているが,今のところ問題なく使っている.

変更箇所(SPECファイルのdiffの一部)
* ファイル名が微妙に変わっているみたい

-%define origver 6.3
+%define origver 6.4

-Release: 2%{?_dist_release}
+Release: 0%{?_dist_release}yk1

-Patch11: mew-6.3-icondir.diff
+Patch11: mew-6.4-icondir.diff

-/sbin/install-info %{_infodir}/mew.jis.info.gz %{_infodir}/dir \
+/sbin/install-info %{_infodir}/mew.ja.info.gz %{_infodir}/dir \

– /sbin/install-info –delete %{_infodir}/mew.jis.info.gz %{_infodir}/dir \
+ /sbin/install-info –delete %{_infodir}/mew.ja.info.gz %{_infodir}/dir \

-%{_infodir}/mew.jis.info*
+%{_infodir}/mew.ja.info*

-%doc 00changes 00copyright 00copyright.jis 00diff 00readme
-%doc mew.dot.emacs vine.dot.mew
-%doc contrib/
+%doc 00changes 00copyright 00copyright.ja 00diff 00readme
+%doc dot.emacs vine.dot.mew

NICカード追加

パソコンのオンボードのネットワークカード(NIC)が不安定なので,NICカードを追加して置き換えた.

(症状) 電源が入った時,ネットワークが有効にならない.ログインし直したり,再起動でもダメ.パソコンの主電源の切入で復活する場合あり.ここ1週間で5回くらい起きた.

(対処) オンボードのネットワーク機能を無効にして,NICを取りつける.

Vine Linux 6
取りつけてはみたものの,やっぱりデバイス名の再設定が必要だった.

編集 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
– MACアドレスの設定の部分をいじる

編集 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
– 新NICをeth0ではなくeth1と認識するので,設定をいじる.

※DHCPサーバー設定.
※ 旧ネットワークはBIOSで無効にした.

オンボードのチップも「カニさんチップ」だったが,買ってきたのも「カニさんチップ」だった.RTL8169SC.

PDFフォント埋め込み

9月にやったことだが,ブログに書くのをサボっていました.

きっかけはこれ↓です.
dvipdfmxでpdfを作ると,Linux用のacroreadではゴシック体が出ないみたい.
http://yk-kamo.blogzine.jp/particle/2011/09/beamer.html

PDFにフォントを埋め込む方法を思考錯誤.
自分1人の設定(Vine Linux 6)です.

(1)リコー Valueフォントを持っていたので,これを使うことにする.
(2)フォントを/usr/local/fonts以下に置く
(3)シンボリックリンクを作る(ディレクトリがなければ作る)

$ cd ~/.texmf-config/fonts/truetype/
$ ln -sf /usr/local/fonts/hgrhg5.ttc ./hgrhg5.ttc
$ ln -sf /usr/local/fonts/hgrhm3.ttc ./hgrhm3.ttc

(4)Mapファイルを作る
~/.texmf-config/fonts/map/dvipdfmx/ricoh.map

% RICOH map %
rml H :0:hgrhm3.ttc
rmlv V :0:hgrhm3.ttc
gbm H :0:hgrhg5.ttc
gbmv V :0:hgrhg5.ttc

(5)$mktexlsr
(6)TeXのソースに次の命令を書く.フォントを使わない時はコメントにするなりなんなりする.

\special{pdf: mapfile ricoh.map}

設定はしたものの,使うのはいつになることやら….

内蔵USBカードリーダー

Vine Linux 6にしてから.初めて,内蔵USBカードリーダーを使おうとしたらうまく動かない.
* SDカードを差してもウンともスンともいわない
* /proc/scsi/scsi の内容に内蔵USBカードリーダーの情報が出てこない.

ネットで探し回って,次のコマンドを試してみた.

#/sbin/modprobe usb-storage

しばらく,カードを抜き差ししていたら,デスクトップ上の「コンピューター」の中のアイコンをクリックしていたら,SDカードをマウントできた!

さてさて,自動設定はどうしたものか./etc/modprobe.d/ 以下にどう書くか?と悩んでいたら,vine-users:081435あたり に似たようなことが書いてあった.とりあえず,/etc/modprobe.d/modprobe.conf に次の内容を追加した.

alias scsi_hostadapter2 usb-storage

再起動して,SDカードを差し込むと自動マウントしてくれた.

これで,デジカメの画像をパソコンに取り込める.