辞書,メディアプレーヤー

10月1日(午前)
電子辞書:ジーニアス英和・和英辞典をインストールした.
10月1日(夜)
メディアプレーヤー:mplayer, mplayerplug-in をインストールした.
これで,linux上のFirefoxからWindowsメディアプレーヤー用のファイルが再生できる(はず) .

見ることができなかった,万博サイトの映像を見る.

システム監視ツール

[Vine Linux 3.2]
パソコンの機器の温度,ファンの回転数,ハードディスクのアクセス数などを測定し統計を取りたいと考えていた.しかし,温度測定がうまくいかずそのままになっていた.

カーネルを更新したら,ドライバ類も更新されたようだ.以前うまくいかずあきらめた,「マザーボードの温度測定」ができるようになった.
早速,設定.といきたかったが,結構時間がかかった.

使用ツール:lm_sensors(2月インストール済),RRDTool,HotSaNic
lm_sensorsの表示の設定ファイルの場 /etc/sensors.conf
lm_sensorsのデータ出力場所 /proc/sys/dev/sensors/温度測定デバイス/ 以下

早速,CPUの温度やマザーボード(M/B)の温度を表示させてみる….
CPU 50℃,M/B 45℃, CPU Fan 2860 RPM

kernel-2.4.31-0vl1.8

作成に失敗していた,カーネル作成にやっと成功した.原因は不明.
カーネルの設定をするツールからカーネル設定ファイルへの書き込みがうまくいかないのが原因のようだ.
xconfig ではうまくいかず,menuconfigで試したらうまくいった.

OSを終了すると,自動で電源が落ちるようになった.よかった.(しばらくの間,手動で電源を落としていた.)

Vine Linux 3.2

[Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)]
Vine Linux 3.2 がリリースされた.早速アップグレードした.
作業はすぐ終わった.その後の調整にどのくらいかかることやら….カーネルの再構築はまだ….

とりあえず気づいたこと.
●市販フォントを使っているので,フォント関係の設定のやりなおし.
/etc/fonts/fonts.conf の再編集
●日本語入力On/Offキーとして[全角/半角]キーが使えていたが,使えなくなっていた.
[全角/半角]キーが認識されない設定に変わったみたい..Xmodmapを編集すればよいかな?
.Xmodmapに次の設定を追加

keycode 49 = Kanji

これで個人の設定はうまくいっているはず.ということなら,根本的な解決には./etc/X11/xinit/ 以下のXmodmapを編集するしかなさそうだ.
[17:18追記]
●カーネルの再構築・現時点でうまくいかない
・aptでカーネルのソースを取得できない
・ftpサーバからもらってきたもので試したが,ビルド途中で止まる.
(CONFIG_CRYPTO, CONFIG_CRYPTO_BROADCOMあたり)
とりあえず,しばらくは問題は生じないはずなので,放置….

スパム対策

最近,やけにSPAMが届く.一応保存してあるが,多いと自動で振り分けたくなってくる.
判定結果はともかく,ソフトは動いているようなので,覚えを書いておく.

参考にしたもの
Unix User 2005-10
http://www.mew.org/release/info/ の11.さらなる一歩

使用中のメーラ Mew-4.2 on Emacs-21.3.1
インストールするもの bogofilter

[スパムメールの学習]
bogofilter -v -s -B スパムメール
(Mew 上では)Summaryモードで ls

[ハムメール(スパムメールではないメール)の学習]
bogofilter -v -n -B ハムメール
(Mew 上では)Summaryモードで lh

“.mew.el”での設定
(setq mew-spam-prog “bogofilter”)
(setq mew-spam-prog-args ‘(“-s” “-N” “-v”))
(setq mew-ham-prog “bogofilter”)
(setq mew-ham-prog-args ‘(“-n” “-S” “-v”))

(さらに…)
次のようなスクリプトを作成:bogogrep.sh
#!/bin/sh
bogofilter -v -T -B $* | grep S
Mew上Summeryモードで,上のスクリプトを実行すれは,SPAM/HAMを判定してくれるらしい.
今のところうまくいっていないみたいだが….

Adobe Reader 7 for linux (Vine Linux 3.1)

どういうわけか,Acrobat-reader-5.0.10 からPDFファイルが印刷できない.PSファイルに変換するとうまくいくのだが….
いろいろ考えた挙句,AdobeReader_enu-7.0.0-2にアップグレードした.
現在のところ,linux版には日本語版が存在しない.つまり日本語のフォントがない.日本語PDFを表示させる方法は,Web上にいろいろと情報があったので,その方法を試したら,すんなりとうまくいった.
しかし,やっぱり印刷はできない.
CUPSがうまくいっていないのだろうか….

このエラー

Unknown character collection ‘Adobe-Japan1’

があやしいとは思うのだが….
[追記 11:23]
/usr/share/ghostscript/7.07/lib/CIDFnmap の編集を忘れていた.しかし,別のエラーで印刷できず….
[追記 13:09]
$lpstat -p してみた.

Unknown character collection ‘Adobe-Japan1’

なるエラーが.もしかして,cupsの再起動を忘れてる?
cupsの再起動をして,再度同じコマンドを打ってみるとエラーは消えている.
プリントテストしてみた.どうやら,印刷すべきデータはプリンタに送れているもよう.
しかし,プリンタがビジー状態になっている.
おそらく,うまくいっていると思う.
[追記 24:51]
結局ダメだった.原因はよくわからない.
Xpdfでは印刷できるようなので,しばらくは深く考えないようにしよう.

Acrobat-reader-5.0.x とcups の組み合わせで,数式中の分数の線がうまく出ないという症状も解決させないといけないのだが,そこまでたどりつけない….

Firefox エクステンション

Linux版Firefoxに限った話ではないが…,一応書いておく.
数ヶ月,Mozilla Firefoxというブラウザを使っている.昨日,ブックマークの移動が完了した.なんせ,ブラウザをいろいろ乗りかえているんで:
Netscape Navigator → Netscape Communicator → Mozilla → Galeon → Kazehakaze → Mozilla Firefox.
案外,描画エンジンは変わってなかったりする.

さて,Firefox にはエクステンションを導入して,機能を追加することができる.昨日から今日にかけてエクステンションを2個導入した.All-in-One-GesturesとSageである.それぞれ,マウスジェスチャーとRSSリーダーの機能を追加してくれるものである.結構,ハマってしまった.

Xのフリーズ?

1ヶ月前ぐらいから気になっていたこと.
Xは動いているのだが,スクリーンセーバが動く時にXがフリーズして,キーボードの入力を受けつけなくなる.
昨夜も同じ症状が出た.

$dmesg の出力には次のようなメッセージ
[drm: i830_wait_ring] *ERROR* space: ほげほげ wanted ほげほげ
[drm: i830_wait_ring] *ERROR* lockup

Xのログには次のようなメッセージ
(EE) I810 [dri] DRIScreenInit failed Disableing DRI

Xの設定でdriを無効にすれば改善しそうな気もするが,マザーボードの性能を使えないのは勿体無い.
インストール直後は,このような症状はなかった.

画像表示関連で設定を変更したのは,フレームバッファの設定を有効にしたことぐらいです.試験的にフレームバッファを無効にして起動して,様子を見ることにした.