Firefox/Bon Echo-2.0

Firefox-2.0は数日前にリリースされていたが,今朝VinePlusにUPされていた.
早速インストール(アップグレード)した.
いくつかの拡張機能が使えなくなったが,とりあえず普通に動いているみたいだ.

使えなくなった拡張機能(アドオン)
・BookmarkSyncronizer3 1.0.2
・Download Manager Tweak 0.7.1

1.5の時Deer Parkだったコードネームは
2.0でBon Echoになったのだろうか?

スパム対策2

2005年9月17日の日記スパム対策に書いたのだが,その続編.

bogofilterからbsfilterに乗りかえた.

設定の方法は↓参照
http://bsfilter.org/

特にMew使いの人は,
http://bsfilter.org/mew.html

mua/mew4/emacs.elを~/.emacs.elに追加する。
mua/mew4/mew.elを~/.mew.elに追加する。

summaryモードで以下が利用できる。

lh
learn-ham。現在のメッセージをcleanとして学習する。
ls
learn-spam。現在のメッセージをspamとして学習する。
bm
リージョン内のメイルを学習、判定。spamには”*”マークが付く。

メールを受信したら,”bm”を実行する.
これで,スパムに”*”印がつく.
あとは,”m o”で振り分け先を決めて,”x”で実行してしまえばいいはず.

自動振り分けの方法もあるらしいが,今回はやめとく.

src-special

こんなパッケージがあったとは…
xdviとエディタ(私はEmacs)の間で相互移動ができる.

xdviで見ている場所 ⇔ エディタのソースの位置

Emacs → xdvi : C-c C-j
Xdvi → Emacs : Ctrl押しながらマウス右クリック

☆設定方法
次のサイトを見ました.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Linux%2Fvine

★xdvik-search(インストール)
★.emacs.elの編集
(1)YaTeX設定のTeXコマンドをちょっと変える
旧)tex-command “platex”
新)tex-command “platex -src-specials”
(2)次の設定を書き加える
;; TeX source special のための設定
(require ‘xdvi-search) ; 必須
(custom-set-variables
‘(server-switch-hook (quote (raise-frame)))) ; 窓を上に
(custom-set-faces)
(add-hook ‘yatex-mode-hook
‘(lambda ()
(define-key YaTeX-mode-map “\C-c\C-j” ‘xdvi-jump-to-line)))

USBプリンタ2台使用

10月8日に棚上げしたプリンタの問題の続き.
何とか2台接続して使用することができた.レーザープリンタが動く状態から設定の話を始める.
*****
環境
OS:Vine Linux 3.2
プリンタ
LBP3300(canon): Canon LBP3300
hp: HP PSC1350
通常はLBP3300を利用し,カラー印刷をしたいときにhpの電源を入れる.

デバイスを割当方針
/dev/usblp0 -> usb/lp0 : LBP3300(canon)
/dev/usblp1 -> usb/lp1 : hp

1)LBP3300で印刷できるようにする.
※canonの印刷マニュアル参照

印刷できることを確認

2)hpで印刷できるようにソフトをインストールする.
Vine 3.x + HP プリンタの設定 を見て設定しました,
http://cachu.xrea.jp/linux/printer/index.html
☆hpjisは一旦アンインストールした上でgimp-printをリビルドする.

3)hplipとcupsサービスを開始/再起動する.
# /sbin/service hplip start
# /sbin/service cups restart

4)CUPS設定する
デバイス URI: hp:/usb/psc_1300_series?serial=XXXXXXXXXXXXXX

印刷できることを確認

5)起動スクリプトの設定(テスト中)
murasaki, cups, ccpd,hplip, の起動順序を確認
S06murasaki
S55cups
S99ccpd LBP3300用
S99local
hplip なし HP用

とりあえず,/etc/rc.localに次の行を追加:(3)の内容

## kamo added for hplip @Oct. 14, 2006 (コメント行)
/sbin/service hplip start
/sbin/service cups restart

とりあえず,調子は良さそう.

usblpとhpoj

朝のプリンタトラブルの続き.
hpojの設定をしたとき,設定スクリプトが,
/etc/modulus.conf
にusblpを読まない設定を書き込んだようだ.
ほぼ一日思考錯誤….
レーザープリンタと複合機の共存は難しそうだ….

レザープリンタで原稿を出力しまくらないといけない現状より,
この問題は棚上げしておくしかなさそうだ.

プリンタトラブル

私のメインのパソコン(パーツ屋組立,Vine Linux 3.2)には,2つプリンタをつないでいる.
1台は,カラーインクジェットの複合機,もう1台は,モノクロ両面レーザープリンタ.
レーザープリンタだけ動かしていたのだが,今朝インクジェットも動かそうとパソコンをいじっていたら…,
レーザープリンタをOSが認識しなくなった….なぜなんだ!

[$dmesg の出力結果の一部]
hub.c: new USB device 00:1d.7-1, assigned address 4
usb.c: USB device 4 (vend/prod 0x4a9/0x267e) is not claimed by any active driver

裏で何かが悪さしてるに違いない!
USB device 4:4は4番目に認識の意味だろう.
vend/prod はUSB製品のメーカーと製品関係の記号だろう.

/proc/bus/usb/devices
/var/log/messeges
を見ないとダメかなぁ.

カーネルの更新版もでたみたいだし,今日はパソコンのメンテかなぁ.
2つのプリンタが動くようになればいいのだが….
プリンタが動かないと,論文が印刷できなくて仕事にならん!

Sunbirdのインストール

22日に書いたSunbirdのインストール方法を書いてみる.
ちゃんとしたインストールの方法は,探しきれなかった.
探せばあるのかもしれないが,時間が無いのでとりあえずはコレで納得することにする.
RPMは探しきれなかった.

環境: Linux[Vine Linux 3.2

インストール

  1. sunbird-0.32a+.en-US.linux-i686.tar.bz2をダウンロードする.
  2. 展開する.tar zxvf [1でダウンロードしたファイル].
  3. sunbirdというディレクトリができるので,それを/usr/local以下に移動する
  4. $/usr/local/sunbird/sunbird で実行.
  5. シェルから実行できるように,.bashrcあたりに次の行を追加

    alias sunbird=’/usr/local/sunbird/sunbird &’

日本語化

  1. sunbird-0.3a2+ja.langpack.20060815.xpiをダウンロード
  2. ユーザーでsunbirdを起動する
  3. ツール→アドオン→拡張機能→インストールで0のファイルを指定するとうまくいったはず.
  4. (ダウンロードするサイトにインストールのしかたは書いてあった)

Gnomeのメニューへの追加方法はわからない.
アイコンも見つけられなかった.
仕方がないので,ショートカットを割り当てることにした.

  1. 私の環境では<Mod4>がキーボードの[windowsキー]に割り当てられている
    (注)
    ★Mod4+cでsunbirdを起動するように設定する.
  2. シェル上でgconf-editorを起動
  3. appsの下にmetacityの項目がある(metacityはウィンドウマネージャ)
  4. keybinding_commands で空いているコマンドに "sunbirdのパスを入力

    command_9 /usr/local/sunbird/sunbird
  5. global_keybindings の項目で3で設定した番号に対応する欄にショートカットのキーを割り当てる.

    run command_9 <Mod4>c

つまりは,<Mod4>c → command_9 → /usr/local/sunbird/sunbird

(注)Mod4をWindowsキーに割り当てる
~/.Xmodmapに次の設定を書いておく

clear mod4
keycode 115=Super_L
keycode 116=Super_R
add mod4 = Super_L Super_R

Sunbird

Mozilla Sunbird 0.3a2+をインストールしてみた.
スケジュール管理ソフト.
MacだったらiCalendarというのがあるらしい.
同様のものが,
Firefox,Thunderbirdの拡張機能であるらしいが,
ウチのLinuxじゃうまくいかなかった.
紙に書いていたスケジュール管理がうまくいくといいな….

何がうれしいか?
スケジュールを共有できるような環境にしておけば,違うパソコンからでも,違うOSからでも,違う人からでも共有できる(らしい).

気になる人は↓を見てくださいな.あとは,自分で調べる!
実は,私自身,自信がないのでドキュメントを書けないのじゃ.
http://firefox.geckodev.org/index.php?Sunbird
http://f17.aaa.livedoor.jp/~every/products/Sunbird/howtouse.html

8月22日 27182歩