☆インストール時のメモ1
(1)Vine LInux 4,0のCDを準備
(2)#apt-cdrom add
※/mnt/cdromにCDが入っていないとうまくいかない!
/mnt/cdrom1にCDが入っている時は./mnt/cdromにCDがあるように設定を変える.
(3)#apt-get update
(4)#apt-get dist-upgrade –no-act
※apt, vine-keyring, passwdを消すぞ!と言われる.こわくなったので,上の3つを先にアップグレードすることにする.
(5)#apt-get install apt vine-keyring passwd
(6)/etc/apt/sources/listを編集(ネットワークを利用できるように変更)
(7)#apt-get dist-upgrade
※しばらく待つgnomemeeting openh323 ダウンロードに10分28秒
削除されるパッケージは,
(8)#apt-get update
(9)#apt-get -f dist-upgrade
何も起こらないので,アップグレードは終了したと思われる.
…つづく
☆インストール時のメモ2
この時点でシステムは不安定になっていたと思われる.
しばらくすると,Xが落ちた….
grubを編集しようと思ったが編集すらできずに,再起動!
grubから直接, 新カーネルからの起動を試みると…
カーネルパニックで起動できない.
イチがバチか,昔のカーネルで起動.何とか起動できた.即,/etc/grub.confを編集し.再起動.
こんどは,起動する.デバイスの自動認識でいくつか質問を聞かれるので,適切に判断して答える.
NVIDIAのドライバを使う設定になっていたため,Xが起動しない!
カーネルの設定を使う設定に戻す.
/etc/X11/xorg.conf
・driのコメントアウトを外す
・GLCoreのコメントアウトを外す
・ドライバを nvidia → nvに変更
Xも起動!
☆インストール時のメモ3
起動直後にCPU利用が100%になっている!何なんだ!と思いつつ,
topとps -aux でプロセスを確認.
どうやらccpdのデーモン(Canon プリンタ用)が悪さをしている模様.
ccpd停止し,システム起動時に動かないようにする.
☆インストール時のメモ4
NVIDIAのドライバ インストールできました.
(1)次のパッケージがインストールされてるか確認
なかったら,aptでgetする.
glibc-kernheaders,kernel-devel
(2)NVIDIAのサイトから,ドライバの最新版をもらってくる
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9629-pkg1.run
インストール方法は,NVIDIAのサイト参照.
(3)今度は今朝と反対の設定をする.
/etc/X11/xorg.conf
・dri コメントアウト
・GLCore コメントアウト
・ドライバを nv → nvidiaに変更
GNOMEのアブリケーション→システムツールにメニューができている.
★glxgearsの測定結果
nv 平均 473.4FPS
nvidia 平均 1316.9FPS
☆インストール時のメモ5
デフォルトのフォントが丸ゴシックになってしまい,
それに慣れてない私は,ちょっと気持ち悪かったのだが,
設定をいじって角ゴシックになるようにした.
設定するのは,/etc/fonts/fonts.conf
Sans-serifの設定の所のフォントの名前の順番
LX P MaruGothic と LX P Gothic
この順番を逆にする.
それにしても,私の設定でemacsの起動が遅いのは何故?
☆インストール時のメモ6
カーネルを作り直す.
カーネルのビルド:14:55:53 -> 15:33:41
ビルド中にちょっと横になっていたら17時になっていた(笑).
kernelとkernel-develができる.
とりあえず,
#rpm -ivh (できたkernel)
#rpm -Uvh (できたkernel-devel)
そして,/etc/grub.confの設定
再起動後,メモ4にあるように,ビデオドライバを再インストール.
☆インストール時のメモ7
私の設定でemacsの起動が遅いのは?
.emacs.el関係のファイルをいじってみたんだが,
.emacs-faces.elの中の設定を私が変更していたためらしい.
(font . “fontset-14”)
ならいいのだが,
それ以外,例えば
(font . “fontset-default”)
にすると起動が遅い….
なぜ?とりあえず,保留.
☆インストール時のメモ8
プリンタは何の問題もなく以降できた(みたい).
起動直後にCPU利用が100%になっている(メモ3)は
/etc/rc.local に,
cccpを起動する設定を書いているのだが,最後にCUPSを再起動する設定にしていた.どうやらこれが良くなかったらしい.
CUPS再起動の設定を外したら,うまくいくようになった(みたい).