Vine Linux アップグレード 4.1CR→4.2

昨日,Vine Linuxを4.1CRから4.2にアップグレードした.その作業手順をここに書いておく.
アップグレードの方法はaptによるものである.昔のアップグレードの手順と同様の作業をした.

http://vinelinux.org/vine4tips.html
あたりが参考になるかなぁ.
なお,以下の方法をその実行してうまくいかなくても,私は知りません.自分が何をやってるのか考えて実行してください.

(1)Vine Linux 4.1 の最新状態に更新する
# apt-get update
# apt-get upgrade

(2)apt-lineを4.2へ向ける
/etc/apt/sources.listを編集

(3)apt を更新する
# apt-get update
# apt-get install apt

(4)全体をアップグレードする
# apt-get dist-upgrade
※実行する前に,
# apt-get dist-upgrade –no-act
などとしてみて,どんなパッケージがアップグレードされるのか調べてほうがいいかも!?

152Mをダウンロードするのに 3m37sかかった.
※grubの設定がなされていれば,カーネルアップグレード時にgrubの設定をしなくて済むようになっているみたい.

(5)ログアウト
gdmの画像が変わった.

(6)再起動

NVIDIA製のドライバを使っている私の場合…
(7)ランレベル 3で起動(もしくは,ログイン画面に行けなくてオタオタしている時に,Ctrl+Alt+F1かな?)
(8)管理者権限でドライバをインストール
(9)$startxでXのテスト
が必要かも?

(おまけ)Pentium 4用のカーネル(どんな利点があるのかは…わからん!)を使いたいので…
(10)カーネルのソースを取ってきて,カーネル再構築
※昨日はカーネル再構築中に寝てました.
(11)できたカーネルを使って再起動し(7)〜(9)をくりかえす.

flash-plugin

flash-plugin-9.0.115.0-release.i386.rpm
をインストールしてみた.

You Tubeで動画を見てみた.
重い….画面のサイズをちっちゃくすれば.滑らかには見える.

flash-plugin-9.0.48.0-release
に戻してみた.

今度は滑らかに見ることができた.

マシンパワーが足りないのかなぁ….
グラフィックドライバを更新してみたりしたけど,結果は同じ….
glxgearsの結果は800FPSくらい出てるんだけど….

ドタバタついでに,グラフィックのドライバを更新してしまった.
NVIDIA-Linux-x86: 1.0-9629 → 96.43.01

aiファイル

昨日知った驚きの事実.
「Adobe Illustratorで作ったファイル(拡張子:ai)がAdobe Readerで読める!」

Windows版Adobe Illustratorで作った”拡張子:ai”のファイルをWindows版Adobe Readerで読んで確認.
そして今日,
Linux版のAdobe Readerで”拡張子:ai”のファイルを開けてみる….
あっ.読めた…

同じ会社が作ってるから読めてもおかしくはないけど….

それにしても,図面書き(現存する図面をいじるだけだが…)に適したソフトってないのかなぁ.できれば,Linuxでも使えるやつ.
私は.Adobe Illustratorで書いてるけど,手っ取り早いのはPowerpointかなぁ.時間があれば,TeXで強引に書くのだが….それとも,CADを覚えたほうがいいのかなぁ.

AdobeReader_jpn-8.1.1-1

Vine Linux 4.1CRにAdobeReader8をインストールしてみました.
(1)http://www.adobe.com/jp/
からAdobeReader_jpn-8.1.1-1をダウンロードする.

(2)インストールする
#rpm -Uvh yrpms/AdobeReader_jpn-8.1.1-1.i486.rpm

(3)実行しようとするとエラーが出る.
$ acroread
/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot handle TLS data

※確かにlibstdc++.so.6はない.libstdc++.so.5はある.
$locate libstdc++.so.6
→反応なし
$ locate libstdc++.so.5
/usr/lib/libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib/libstdc++.so.5
※じゃあ,パッケージはないのかなぁと探してみる.
$ apt-cache search libstdc++
どうやら,libstdc++34があやしい.ということでインストールしてみる.
# apt-get install libstdc++34
でもうまくいかない.実はこれでよかったのだが,まだ足りなかった.

※googleで調べてみる.
acroread libstdc++.so.6: cannot handle TLS data
すると次のサイトを見つけた.
Linux/acroread – ll56083

※libstdc++34はインストール済の状態で,
(4)/usr/bin/acroread を編集する.
始めのほうに次の1行を追加
export LD_PRELOAD=/usr/lib/libstdc++.so.6
※起動はするが,エラーが出る.

(5)編集→環境設定→インターネット
でインターネットの設定をする.
ブラウザの実行可能ファイル:/usr/bin/firefox
libgtkembedmozフォルダ /usr/lib/firefox-2.0

※libgtkembedmozが無いと怒られるのだが
$locate libgtkembedmoz
とするとlibgtkembedmozがある場所がわかる.

(6)ゴシックフォント
このままでは,ゴシック体が表示されず,明朝体で表示される.
Adobe – Reader: Adobe Readerのアジア・中央ヨーロッパ言語フォントパック
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
ダウンロード後,解凍して管理者権限で
./INSTALL
これでもだめで,バージョン8ではなくバージョン7のフォントパックを使えばうまくいった.
解凍して,KozGoPro-Medium.otf を指定の場所に置く.

(9)再ログイン後AbobeReaderを起動する.

Apache2のエラー

Apache2の起動時にいつも出ていたエラー

apache2: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name, using 192.168.1.2 for ServerName

FQDNを決定できないから,ServerNameを192.168.1.2にしたという意味だと思う.数ヶ月悩んでいたのだが,いろいろサイトを探してみたのだが,あっさりと問題は解決してしまった.

やることは,/etc/hostsの編集
旧)#192.168.1.2 ホスト名 FQDN
新)192.168.1.2 FQDN ホスト名
というふうに,ホスト名とFQDNの順序を変えるだけ….

あとは,apache2を再起動して,エラーが出ないことを確認する.

TeXの数式をPowerPointに貼り込む-dviout

TeXの数式をPowerPointに貼り込む-dviout
ひとりごとです.

詳しくは,「TeXの数式をPowerPointに貼り込む方法」で検索すると良いかも.実は,上記タイトルのページの方法の要約だったりする.TeXで数式を書くときは,Huge 等を使って文字を大きくしたほうが良さそう.

1.dvioutを起動して,dviファイルを表示させる.

2.600dpi又は1200dpiにする.Option→Setup Parameter→Resolution

3.範囲を指定できるようにする.Display→Region→On

4.範囲を指定する.Shift+右クリック,Shift+左クリック

5.指定した範囲をクリップボードにコピー.File→Save as image

6.画像をクリップボードに貼り込むときの形式としてBMPかEMFを選択

7.PowerPointで「形式を選択して貼り付け」を実行

自分一人で使うんだったら,Prosperで作ってしまいそう….

Sylpheedの設定

Sylpheedの設定(備忘録)
Sylpheed

Windows版の話
・設定フォルダ(オプション)の指定
–configdir “E:\xxx\yyy\(sylphhedのメールフォルダ)”のようにする.
・SPAMフィルタ(bsfilter)
(1)bsfilterのtar玉をDLし,展開
(2)bsfilter.exe,bsfilterw.exeをSylpheedのディレクトリに置く
(3)bsfilterのデータベースディレクトリを作る(例えば\(homeディレクトリ)\bsfilter)
(4)環境変数 BSFILTERを設定し,(3)のディレクトリを設定する.
(5)SPAMとHAMを学習させる

Debian GNU/Linux 4.0 etch

午後から自宅の計算機のアップグレード作業を行なった.
14:37 → 16:49

旧) Debian GNU/Linux 3.1 sarge
新) Debian GNU/Linux 4.0 etch

リリースノート通り行なったら,特に問題もなくアップグレードできた.
あとはソフトがうまく動いているかを確認するだけみたいだ.

コードネームは”etch”なのだが,これは”エッチ”と読むのだろうか….

gnuplotの色

gnuplotでグラフの色を指定できるのだが,その備忘録.
詳細は,gnuplot + 色 でググると見つかるはず.

set style line 1 linetype 1
のように設定するのだが,linetypeと色の関係は次のようになっているみたい.
1 赤
2 黄緑
3 青
4 マゼンタ(ピンクっぽい色)
5 シアン(水色っぽい色)
6 黄色
7 黒
8 橙
9 灰色

黄緑,シアン,黄色はプレゼンの時見えにくいから,色の設定をいじりたい.
出力されるepsファイルをいじらないといけないっぽい….