今日は早めに行動してみた。
散歩はほどほどにして、夕食入浴洗濯を効率的に終わらせた。
結構時間が残った。
毎日こんな生活ができればいいのだが…
7月8日 14501歩
今日は早めに行動してみた。
散歩はほどほどにして、夕食入浴洗濯を効率的に終わらせた。
結構時間が残った。
毎日こんな生活ができればいいのだが…
7月8日 14501歩
とりあえず、~/.bashrcに次の項目を追加した:export GTK_IM_MODULE=uim-skk。
で、症状の改善は見られないのだが、やるべきこと(らしい)を書いておく。
uim-xim の実行(gtk2では、本当は実行しなくてもかもしれない)
uim-helper-candwin-gtk を実行 候補リストの表示?(表示されるがすぐ消える、フォーカスの設定か?)
uim-helper-toolbar-gtk の実行 現在の入力モードを窓の端に表示してくれる。
他にも、uim-helper-toolbar-gtk-systray でツールバーに入力モードを表示してくれるみたいです。
ただしウィンドウマネージャーの設定が必要の場合あり。
この投稿も、gtk2上のuimから書いてると思うのだが、変換候補が出ることばには苦労します。
(仕方がないので、他の窓で書いてコピーしたり…)
帰宅して、天神&博多に行ってきました。
帰ってきて、夕食を作って食べて…、
…
いねむりしてました。2時間くらい。
それにしても、このブログ、私のお散歩日記状態になっているような気がする。
7月7日 17324歩
私は日本語入力に、skkを使っている。X上では、skkinputである。
Vine 2.5までは、特に問題はなかったが、Vine Seed (Vine 2.9x) にしてから日本語入力がうまくいかない。
といっても、問題なのはgtk2まわりであるが…。アンチエイリアスはきれいなんだが…。
~/.vine/system/ime にある日本語入力関係の設定は次の3つのようだ。
EMACS_IME=skk
XIM_PROG=skk
GTK_IM_MODULE=
上の2つは問題ないみたいだ。つまり、最後の一つをうまく設定できれはいいんだろうと思う。
GTK_IM_MODULE=xim-skk しても、うまくいかない。
変換リストが出てこないのだ。正確には、出てくるのだが、すぐ消えて、最初の変換候補で確定してしまう。
梅雨なのに、雨は降らず…、暑い日が続きます。
朝なんか、せみが鳴いていました。
7月6日 16257歩
あんまり、日本語入力がうまくいかないので、uim-ximを試すことにした。
#rpm -e imnakai
#apt-get install uim-xim
[uim uim-xim がインストールされる]
これで、適当に設定ファイルをいじれば、使えるはずだが、どこにもそれらしき設定はない。
うーん、.vine/system/ime をいじるか、/usr/bin/setime、/usr/share/vine/vinelib を改造するか…。
んで、いまの文章は、きっとskkinputで書いてるはす。だって、変換窓が出てこないし…。
結局、ダメ。
インストール uim, uim-applet, uim-xim
アンインストール imnakai
とりあえず、我慢するか…。
夕方、散歩してきました。
東区役所、箱崎駅に行って、約8000歩。
7月5日 15620歩
ぐぅーたらついでに,ソフトアップグレート(X関係)しちゃいました.
#apt-get update
#apt-get upgrade
[usermode をアップグレード]
#apt-get remove snort
#apt-get upgrade
[libpcup, tcpdump をアップグレード]
#apt-get dist-upgrade
[以下のパッケージをアップグレード(リプレース)]
XOrg XOrg-100dpi-fonts XOrg-75dpi-fonts XOrg-base-fonts XOrg-devel XOrg-doc XOrg-font-utils XOrg-gl XOrg-gl-devel XOrg-jpfonts XOrg-libs XOrg-tools XOrg-twm XOrg-xdm XOrg-xfs
XFree86 -> XOrg の変更だったが,特に設定を変更しなくても動いた.
(フォントまわりは設定が変わるみたいです.編集したファイル:/etc/fonts/fonts.conf)
ついでに,TrueType-sazanami をインストールしてみた.
#apt-get install TrueType-sazanami
kernel-* と foomatic-ppd は依然,アップグレード保留中.
休みの間にやったこと.
ソフトウェアの更新,Webページの更新,散歩.
もっと有意義につかえないもんだろうか…
あ,そういえば街中ではバーゲンやってたみたいです.人がたくさんいました.
7月4日 11060歩
Mozillaのバージョンを上げたので,プラグインの再設定.
プラグインは./usr/lib/mozilla/plugin/以下に入るみたいだが,
galeon/風博士は,プラグインを/usr/lib/mozilla-{バージョン}/plugin/に見に行くみたいです.
以上の理由で,すぐにはプラグインを使えないみたいです.
ということで,
以下のファイルを,/usr/lib/mozilla/plugin/ から
/usr/lib/mozilla-{バージョン}/plugin/へコピー(移動ではありません)しました:
flashplayer.xpt, libflashplayer.so, nppdf.so, mozplugger.so.
これで,flash PDF その他プラグインが使えるようになるはずです.
それにしても,毎回同じような作業しないといけないんだけど,どうにかならないのかなぁ.
どこを設定すればいいのやら….