5月の連休中に自宅の計算機の環境をVineLinux6からVineSeed(Vine7)に変えました.
作業は2時間くらいで済んだのですが,その他の設定に手間取りました.
デフォルトでgnome3になっている,日本語入力できなくなった
→ログイン画面でMATEを選択してから,ログインする
→環境がMATEになったら日本語入力できるようになった.
MATEショートカットキーの設定
→mate-keybinding-properties を実行
→名前とコマンドを入力し,ショートカットキーを登録する
emacs上のmewが動かない
・mewを再インストールしても,インストールスクリプトが動いていない?
→emacs(とその関連パッケージ)をアンインストール&インストールしたら動くようになった
Audaciousのスキン変更
→設定-インターフェイスプラグインをWinampクラシックインターフェイスに変更
フォントのエラーが出る(/etc/fonts/conf.d/59-ipa-mincho.conf など)
→関連ファイルを編集
→参考 https://eseakisakura.wordpress.com/2015/03/16/fontconfig-warning/
Happy Hacking Keyboardで「`」や「~」の出力にはキーを2回押さないといけない
→/etc/X11/xorg.conf.d/00-system-setup-keyboard.confを編集
→Option “XkbVariant” “intl” をコメントアウト
gnubiff がMATEアプレットに無い
→自動起動スクリプトに次のコマンドを登録
→gnubiff -n –systemtray
gnubiff のメールのヘッダ表示が見えない
→gnubiff-2.2.13にダウングレードする
→gnubiffのサイトに記載あり
If you want gnubiff for GTK2 and GNOME2 please download gnubiff 2.2.13.
VirtualBoxでUSB機器を認識しない
→数日悩んだが,udevの設定ファイルを編集する
参考 VirtualBoxでUSB機器を認識しない
Xorg関係のパッケージをアップデートしたら,Xが起動しなくなった
・ -ignoreABIオプションで起動すればいいらしいが
→どうにかして,Xを起動(やり方は省略,いろいろ検索した)
→参考 http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=245692
→nvidiaのドライバを更新
gnumericがフリーズする件
・起動直後にセル上で編集するとフリーズする
→画面上の編集(ショートカットはF2)を一度するとその後フリーズしない
→アップデート待ち?