Windows8にアップグレード

2011年に買ったノートパソコン(Windows7)をWindows8にアップグレードした時のメモ

DSP版をインストールしようとしたが,vaioのドライバがないので,無線LANが動かず….
→パソコンを初期化してアップグレード版を使用.

起動が早くなってるような気がする

ソフトをインストールする前に操作に慣れるまでが大変
(電源OFF) Win+i で設定画面を出すと,電源の項目がある.
(デスクトップ画面) Win+d
(初期画面) Win

○firefox インストール可
○アップグレード時のファイル:windows.oldがでかい.
→アップグレード時のファイルを削除:windows.old(14.3GB)
→→コントロールパネル→管理ツール→ディスクのクリーンアップ
→→システムファイルのクリーンアップ→以前のwindowsのインストールにチェック
○ gkrellm-win インストールできた

・cygwin/ntemacs をインストールする前に環境変数HOMEを %USERPROFILE% に設定する

○ cygwin インストールできた
× skkime インストールできるが設定ができない
→ skkfep インストール:実行権関係で初回エラーが出るがその後使えるみたい
○ ntemacs インストールできた
△ ctrl2cap インストールできた(CtrlとCapsを入れかえる:マイクロソフトのサイトにある)
・管理者としてコマントプロンプトを起動して以下のコマンドを実行(アンインストール)
・実行後,再起動する
・Caps→Ctrl になるが,Ctrlはそのまま.Capsは使わないので問題は棚上げ
(インストール) > ctrl2cap /install
(アンインストール) > ctrl2cap /uninstall

DSP版は,Linux上のVirtualboxで動かそうとチャレンジ中.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA