基準の○倍

検出された,検出されたとニュースになっているが,基準の○倍だったということだけで,その後は教えてくれないのですね.

昨日の海水中の濃度の件.原子力・安全保安院のサイトにデータが上がっていました.
http://www.nisa.meti.go.jp/

※濃度の単位はBq/cm^3,E+XXは指数表示のこと(E+02は10^2つまり100).
(I-131 3/21 14:30)
放射能濃度 5.066E+00
検出限界濃度 4.245E-02
濃度限度 4.0E-02
水中濃度限度に対する割合 126.7

(I-131 3/22 6:30)
放射能濃度 1.190E+00 Bq/cm^3
検出限界濃度 2.293E-02
濃度限度 4.0E-02
水中濃度限度に対する割合 29.8

昨日と比べて減っている,1cm^3あたり,5.066Bq → 1.190Bq.ま,普通じゃないけど….今後の推移を見るしかないと思う.

Bq(ベクレル)は放射能の単位で,放射性物質の核種が1秒間に何回崩壊するかというもの.話は長くなるが,放射能がわかれば,計算によって,放射線を出す物質の質量がわかる.したがって,放射能を物質の量を表すのに使うことがある.

ちなみに,I-131はβ崩壊及びγ放射をしてXe-131になる.半減期(半分の量になるまでの時間)は,8.02日.

拡散してしまったものは仕方ないので,自然に減るのを待つか,うすめてしまう(空気や水)しかないと思う.

ヨウ素だったら,活性炭に吸着されるんじゃなかったっけ….

おまけ
ネットの記事に「被曝」を「被爆」と書いてあるものがあった.ぜんぜん違うのに….

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA