もう,1週間以上経ってるからいい加減に八ヶ岳登山の話をまとめないといけませんなぁ.
・登山の装備(登山靴,ズボン,カッパ,ザックカバー・ストック)をしていったが,自然はそれ以上に厳しかった.
・登山の途中の自然は,心が洗われるように美しかった.
・ハシゴ地帯・クサリ地帯は想像以上だった(怖かった).
・美濃戸山荘から行者小屋までが遠い.
・はじめての山小屋
・山小屋のゴハン(バイキング)はおいしかった.おかわりしてしまった.
・霧と風の中で,眼鏡が使い物にならなかった.
・ストックはかなり役に立つ
・帽子とザックカバーが風で飛ばされそうになった.
・ザックカバーを外してリュックの中身はビショビショ(防水加工のあるリュックがいるな….)
・頂上まで行けなかったり,景色が見えなかったのは残念だった.
・何がかんだ言って,1242m(1480m→2722m)登っていた!
・いつか,リベンジを!(その前に一緒に行く相手を探さないと…(笑))
7月18日(土)
0200出発→名神・中央道→0325恵那峡SA→0445諏訪湖SA(ラーメン)0515→0526中央道原PA→0522美濃戸口着
0630 美濃戸口(1480m)
0730 美濃戸山荘(1710m) 1時間(ガイドでは1時間)
1100 行者小屋(2350m) 2時間半(ガイドでは2時間)
1300 地蔵仏(2710m) 2時間(ガイドでは1時間15分)
1310 赤岳展望荘 (2722m)
※バテバテだった割にはガイドの時間通りに進んでいたのでは….
地蔵仏からスグに「赤岳展望荘」に着いたのだが,風と霧で何も見えず,朝まで山小屋の中ですごす.
7月19日(日)
予定では,山小屋(2722m)→赤岳(2899m)→中岳のコル(2640m)→阿弥陀岳(2805m)→中岳のコル(2640m)→行者小屋(2350m)のはずだったのだが,悪天候のため中止.そのまま,もとの道を引き返す.
0630 山小屋(2722m)
0751 行者小屋(2350m)
0844 赤岳鉱泉(2210m) 約50分(ガイドでは40分)
1100 美濃戸山荘(1710m) 約2時間20分(ガイドでは1時間半)
1155 美濃戸口(1480m) 55分(ガイドでは50分)
1215出発→1245諏訪湖SA(昼食&フロ)1406→1525恵那峡SA→1710到着